ひとり親家庭を支える8つの大きな「子育て・生活支援策」|いろいろな方向から支えてくれる制度

ひとりじゃない。子育ても暮らしも頼っていい。‐を伝えるサーモンピンクの水玉アイキャッチ画像 ひとり親の種
記事内に広告が含まれています。

ひとり親家庭を支えるために、「子育て・生活支援策」「就業支援策」「養育費の確保策」「経済的支援策」の4つの柱で、さまざまなサポートが行われています。

今回は1つ目の「子育て・生活支援策」について説明します。

子育て・生活支援策にはどのようなものがあるの?

子育て・生活支援策には、ひとり親家庭が安心して子育てできるように、「子育てを手助けする制度」や、「日々の暮らしを支える制度」など、いろんな方向から支えてくれる制度があります。

子育て・生活支援策:くらしや育児のサポート

  • 母子・父子自立支援員による相談・支援
  • ひとり親家庭等日常生活支援事業(ヘルパー派遣や保育サービス)
  • ひとり親家庭等生活向上事業(学習支援、情報交換など)
  • 母子生活支援施設
  • 地域こどもの生活支援強化事業
  • ひとり親家庭住宅支援資金貸付(※経済的支援と迷うが、目的が「居住の確保」なので生活支援に分類)
  • こども医療費助成(市区町村による・対象年齢や条件は自治体により異なる)
  • ひとり親家族等医療費助成制度(都道府県による)

  →日常の生活費の軽減を目的にしてるから「子育て・生活支援策」に含める

※これらの支援は、国が決めた制度をもとに各地域の自治体が実施しているものが多いですが、制度の内容や利用できる条件は地域によって少しずつ異なります

なかには、実施していない自治体もあるため、くわしい内容はお住まいの自治体に確認するのがおすすめです。

ーーーー

1. 母子・父子自立支援員による相談・支援

どんな人が使えるの?

ひとり親家庭や寡婦(夫を亡くした女性など)

どんな制度?

これからの生活や仕事のこと、お金のことなどを相談できる支援制度


どんなことをしてくれるの?

相談にのってくれるのは、「自立支援員」という専門のスタッフさん。
必要に応じて、ハローワーク・保育園・弁護士さん・心理の専門家など、他の機関ともつないでもらえます。
最近では、夜間や休日の相談や、必要な人に寄り添って一緒に動いてくれる「同行支援」も広がっています。

2. ひとり親家庭等日常生活支援事業(ヘルパー派遣・保育サービス)

どんな人が使えるの?

ひとり親家庭

どんな制度?

親が病気・出張・資格の勉強・就職活動などで忙しいとき、家事や保育を手伝ってくれる支援員(ヘルパー)さんを派遣してくれる制度

どんなことをしてくれるの?
食事の準備や子どもの世話、お買い物など、生活に必要なサポートが受けられます。
収入に応じて利用料がかかりますが、生活保護世帯や市民税非課税世帯は無料です。
最近では、定期的な利用もOKになり、支援を受けやすくなっています。

3. ひとり親家庭等生活向上事業(学習支援・情報交換など)

どんな人が使えるの?

ひとり親家庭の親や子ども

どんな制度?

生活の中で感じる不安や悩みを減らして、安心して暮らせるように支える制度

どんなことをしてくれるの?


たとえば、こんなサポートがあります:

  • 生活や仕事、お金のことなどを相談できる窓口
  • 家計管理や育児について学べる講座
  • 子どもへの学習支援や進学の相談
  • 同じ立場の人と交流できる会
  • 子育てに悩む人のために、短期間施設で過ごせるサポート
  • 放課後や夜に軽食や学びの場を提供(最近では、大学受験や模試の費用補助もスタート)

4. 母子生活支援施設

どんな人が使えるの?

ひとり親家庭のお母さんと子ども(20歳未満)

どんなところ?

さまざまな理由で家で暮らし続けるのが難しくなったとき、ひとり親家庭のお母さんと子どもが一緒に暮らせる場所を提供してくれる施設

どんなときに使えるの?

安全な住まいの確保に加えて、生活や子育ての相談もできる環境が整っています。

DVなど、特別な事情がある場合にも利用できます。

5. 地域こどもの生活支援強化事業

どんな人が使えるの?

貧困家庭等のこども(ひとり親家庭の子どもも含まれる)

どんな取り組み?

「地域で子どもを見守る仕組み」をつくる取り組み

たとえば、

こども食堂や体験活動、遊びの場など、子どもが安心して過ごせる場所を地域の中に用意します。
困りごとがある子どもを早めに見つけ、行政や支援団体につなぐことで、必要なサポートが届くようにすることを目的としています。

6. ひとり親家庭住宅支援資金貸付

どんな人が使えるの?

自立に向けてがんばるひとり親家庭

どんな制度?

家を借りるときに必要な家賃などの費用を一時的に貸してくれる制度


条件によっては返済が免除されることもあります。無理なく新しい生活を始めるための支えになります。

7. こども医療費助成(市区町村による)

どんな人が使えるの?

子ども(ひとり親家庭だけではない)

どんなサポート?

子どもが病院を受診したときの医療費の自己負担分を、自治体が助成してくれる制度です。
対象となる年齢や所得制限、助成の内容は自治体によって異なりますが、経済的な負担を減らすための心強いサポートです。

8. ひとり親家族等医療費助成制度(都道府県による)

どんな人が使えるの?

ひとり親家庭の「親」

どんな制度?

医療費が対象になる制度

どんなサポート?

子どもと同様に、通院や入院にかかる自己負担の一部が助成されます。
各自治体によって助成内容や条件が異なるため、お住まいの地域で確認が必要です。


ひとり親家庭を支える「子育て・生活支援策」は、暮らしの土台を整えるための心強い味方です。

家事や育児をサポートしてくれる制度、子どもや親の学び直しを支えてくれる取り組み、安心して暮らせる住まいや医療の助成まで、困ったときに頼れる支援がいろいろあります。

制度によっては、住んでいる地域によって内容や条件が違うこともあるので、気になる制度があれば、お住まいの市町村の窓口に相談してみてくださいね。

「助けてほしい」と声を出すことは、甘えでも弱さでもなく、大切な「自分と子どもを守る力」です


タイトルとURLをコピーしました